
与える人の周囲には人が集まってくる傾向があり、人が集まってくると、その人の価値が向上することになります。逆に自分自身から人が離れていくようになったら、注意が必要という事でもあります。
人間関係では、孤立することが非常に危険です。しかし、自分ばかり楽をしていると、周囲の人の作業が増えてしまうので、孤立してしまう傾向があります。家族であれば、何でもサポートしよういう気になろうと思うでしょうが、友達はそこまで他人の面倒を見てくれません。ビジネスとなるとさらに厳しいものがあります。
楽ばかりしようとしないこと
自分が楽ばかりしようとすると、周囲の人間関係も良くないものになっていきます。
自分自身でチャンスを広げていく
自分が異性に会う回数が多ければ、それだけで自分自身のチャンスを大幅に広げる事が出来ます。
自分の得意分野で勝負すること
自分が得意な分野であれば、苦行と思わないこともできます。
経験値を増やすことができない
楽ばかりしている人は、経験値を増やすことができません。若いうちに経験値を増やすことができないと、中高年頃から厳しい状況が待ち構えるようになっていきます。
周囲の人から奪おうとしないこと
周囲の人から奪おうとする人は、すぐに見抜かれてしまいます。人間関係を長続きさせたければ、自分が与える人にならなくてはいけないということです。周囲の人の時間を奪い取ったりすることが続けば、周囲の人は「この人はダメな人」と思って、離れていく事になります。
誰かから「奪う側」にいるほど、人間関係が悪化していくことになります。相手から何でも奪おうとしていると、相手が嫌になって離れていくのは当然のことと言えるでしょう。
周囲に楽しさを提供する
自分が「孤独を感じないため」に「趣味を共有するサークル」に入ったとしても、自分から関わる積極性がなければ、うまくいくこともないでしょう。自分がどこかのグループに参加すれば、それで親睦が深まる訳ではありません。
孤独を解消しようとして、趣味のサークルに参加しても、自分自身が何かを提供できなければ、周囲から相手にされません。自分自身が周囲の人を「利用してやろう」と思うのではなくて、周囲の人に対して楽しさを提供できる人になりましょう。
何か貢献できないかと探すこと
自分自身がチームに「何か貢献できることはないか」と考える事も大切になります。自分だけが楽しみたい、相手から奪い取って当然だと思っているようではいけないということです。
信頼されなくなってしまう
周囲の人から信頼・信用されたいと思えば、それなりのことをしなくてはいけないでしょう。例えば、約束の時間を守ったりするなど、基本的なことを守れないと信頼を喪失してしまいます。
自分から積極的になること
自分から積極的になることは、労力を使う事であり、「損をする可能性」を高めてしまいます。しかし、それなしに人とコミュニケーションするのは不可能です。